2018.06.23 12:49中国・北京でのお菓子レッスン中国・北京で1週間、お菓子の授業を行ってきました。3月から、3ヶ月に一度日本式のお菓子コースを指導しに行ってます!日本に比べて、洋菓子文化は広く浸透していないのですが、学生達の学ぶ意欲はとても高く教え甲斐があります。日本特有の色遣いや甘さ控えめの味は中国の方々も、好きなようです。日本文化を広めるべく頑張ります〜国内外問わず、一般・プロ向け...
2017.11.28 14:06悩みを無理に聞き出さない「話せば楽になるよ」悩みのある人に対して言う事があるかもしれません。担任などを持っていると、様々な問題に対処しなくてはいけないというプレッシャーから学生の悩みを全て把握しておきたいという気持ちになってしまう事もあるでしょう。しかし、学生の悩みがどんな種類であるかわからないうちに無理に聞き出そうをすると過去のトラウマを思い出しかえって状況を...
2017.11.27 11:23正論だけでは解決しない先生として「正しい事」を行い、「正しい事」を発言する事は大切な事です。しかし、学生と話す時にこの「正論」がかえって学生の心を遠ざける場合があります。人間の心はいつも常識的で良心的であるとは限りません。「間違っている」とわかっていても押し通したいと思ったり、間違いを指摘された時に意固地になって間違った事を押し通す事もあります。「そんな事はわ...
2017.10.04 14:50傾聴するという事前回、アクティブラーニングについて少しお話しをしました。新しい授業の中で様々な手法を考えるもの大事ですが、一斉教育に慣れている先生方にとって一番難しいのは「教える」ではなく「導く」という事ではないでしょうか?学生に考えさせ、「答え」や「発想力」を引き出すには「傾聴する」という事が必要不可欠です。我慢できずに途中で先生が「答え」を言ってしま...
2017.08.26 08:43専門教育においての「アクティブ・ラーニング」最近「アクティブ・ラーニング」という言葉をよく聞くと思いますが、一体どういう事を言うのでしょうか?また専門学校教育においての「アクティブラーニング」とは一体何でしょうか?日本では、アクティブ・ラーニングという言葉は大学教育から使われ始めました。このきっかけとなったのは、2012年8月28日の中教審(文部科学省中央教育審議会)の答申です。そ...
2017.08.25 13:53人を動かす「4つの衝動」人は生まれながらにして4つの強烈な衝動を持っています。①自己実現を求める衝動②無条件の愛を求める衝動③表現を求める衝動④変わりたくない、傷つきたくないと求める衝動これは学生も大人も同じです。①の「自己実現を求める衝動」はもっと成長したい、目標を達成したいという衝動②の「無条件の愛を求める衝動」は人から大切にされたい、自分を理解されたいとい...
2017.08.24 03:00「自尊感情」を高める「自尊感情」とは自分に対しての評価感情で、自分自身をかけがえのない存在と感じられる気持ちの事です。また「自己肯定感」とは自分の良さを肯定的に認める感情の事を言います。どちらも自分自身を価値ある物と認められる感情ですが、この感情が高まると「他の人を大切にしたい、誰かの役にたちたい」という人権尊重の気持ちが生れてきます。「自尊感情」や「自己肯...
2017.08.23 16:05「失敗をさせる」という事本来、学校では専門的な知識や技術を学ばせる為に、成功事例を見せる事が大切です。しかし、社会に出れば数多くの失敗を経験する事になるでしょう。社会に出てからの失敗はリスクを多く伴い、挫折から立ち直れず離職する事も多くなります。「学校」にいるうちに多くの失敗を経験させ、そしてそれを乗り越える術を教えるのが「指導」といえるでしょう。私たち人間は物...
2017.08.08 12:16「学習指導要領」改訂に関して2020年の学習指導要領で大きな改革が行われることになり、教育関係者は今後の動向が気になるところでしょう。先生としても指導も今までと全く違う方法が推奨されたりとドキドキしている方も多いと思います。今回はこの学習指導要領改訂のポイントを見てみましょう。1.「社会に開かれた教育課程」の実現 ①社会や世界の状況を幅広く取り入れ、学校...
2017.08.06 06:24「夏休み中」の学生の心境と対応8月に入り、夏休みを迎えた学校も多いと思います。先生方もほっと一息つけたかもしれませんね。溜まっていた仕事をやったり、休みをとったりと学生がいない時間は自分のペースで進められます。では、学生達は夏休み中にどんな気持ちでいるでしょうか?・勉強したい・ゆっくり休める・バイトで稼ごう・地元の友達と遊ぼうなど様々です。この時期に大切なのは、様々な...
2017.08.02 14:33「言葉」が体に与える影響古くから「言霊」という言葉があるように、人が発する言葉には様々な影響を及ぼす事があります。例えば、体調が悪い時には「疲れた」「つらい」などという言葉を発しやすくなります。同様に「つらい」「疲れた」という言葉を発すると、脳がその言葉にフォーカスし、本当に「つらい」「疲れた」という体調になっていきます。このように「言葉」と「体」は脳でリンクし...
2017.08.01 14:00目的に向かわせるために学校生活は長く、学生は目的を見失いがちになります。単調な日々を繰り返すだけになってしまうと、学習効果も低くなりモチベーションも下がってきてしまいます。学生をしっかりと「目的」に向かわせるために、定期的に「目標」を設定してあげましょう。そして「目標」にむかって応援するだけではなく、「目標」を達成した時の事を具体的にイメージさせましょう。・絵...